高等学校の学び

高校2年生:オーストラリア・スポーツ研修

高校 学習ブログ

(2月24日)
20:00(定刻より30分遅れ)、成田空港からカンタス航空の飛行機に乗り、ブリスベンに向けて出発しました。

S1830051.JPGIMG_0208[1].JPGIMG_0218[1].JPG

(2月25日)
昨日は飛行機の出発時間が30分以上遅れましたが、ほぼ定刻に到着しました。入国の際、いくつかハプニングがありましたが、何とか全員入国できました。空港では、一橋大学に留学していたというオーストラリア人のヘイリーさんが出迎えてくれました。

S1840001.JPG581003c796f3e63359d94f8234f953ae3adf19cb.JPG

その後、「カランビン動物公園」で、本校のコーディネーターであるターニャさんと合流しました。ターニャさんも福岡に留学していた経験があり、日本人の心をよく知っているオーストラリア人です。2時間ほど動物園に滞在し、コアラ、カンガルー、エミューといったオーストラリアならではの動物たちの姿を見て、「オーストラリアにいるんだ」という実感がが湧き出しました。カンガルーとエミューがオーストラリアを象徴する動物であるのは、「前にしか進まないから」と、ターニャさんから教えていただきました。

S1840015.JPGS1840020.JPGS1840007.JPGIMG_0271[1].JPGIMG_0276[1].JPGIMG_0289[1].JPG


動物園を出て、クイーンズランド州が運営するスポーツ施設に移動しました。ランチをとり、すぐにアクティビティー開始です。スタンドアップパドルのグループと、カヌーのグループに分かれました。綺麗な海、海を楽しむ現地の方々のライフスタイル、そして素敵なインストラクターたち。見るもの、感じるものすべてに生徒たちは感動していたようです。「今朝到着したのですよね?こんなに元気なことが信じられないです」とアシスタントの方が驚いていました。

IMG_0299[1].JPGIMG_0303[1].JPGIMG_0312[1].JPGIMG_0315[1].JPGIMG_0319[1].JPGIMG_0321[1].JPGIMG_0327[1].JPGIMG_0331.JPGIMG_0340.JPGIMG_0350.JPGIMG_0345.JPGIMG_0366.JPGIMG_0365.JPGIMG_0355.JPGIMG_0334.JPG

夕食を終えた後も、まだまだスポーツガールズたちは、頑張りました。「プールパーティ」というクイーンズランドならではのイベントに参加しました。ここでは、90分間プールが開放され、飛び込み以外であれば何をしてもOK。自分たちで考えます。バレーをやるグループ、ひたすら泳ぐグループ、自分たちでルールを決めてゲームを行うグループ、突然プールサイドでダンスを始めるグループ、絶叫する人・・・。恐るべきパワーでした。担任の先生も負けじとプールに入りましたが、ここぞとばかりに生徒たちは水かけ攻撃を続け、家族のように盛り上がっていました。星空を眺めながら、プールを貸し切ってのパーティ。日本ではなかなかできない経験でした。

S1840058.JPGS1840059.JPGS1840040.JPGS1840093.JPGS1840138.JPGS1840097.JPGS1840119.JPGS1840132.JPGS1840139.JPG

(2月26日)
本日はスポーツアクティビティの2日目です。
朝の集合。さすがに若干疲れも見えましたが、部活の合宿に比べれば・・・。朝食に向かう足取りも軽やかでした。

S1860002.JPGS1860006.JPGS1860011.JPGS1860010.JPGS1860013.JPGS1860017.JPG

朝食後、さっそくアクティビティです。本日は新たに「ハイロープ」という、チームワークの重要性を学ぶためのプログラムを実施しました。昨日、カヌーにチャレンジした班が、今日はハイロープとカヤック。昨日、カヤックにチャレンジした班が、今日はスタンドアップパドルとハイロープでした。登る人と命綱を引く仲間、飛ぶ人と命綱を引く仲間、それぞれの呼吸が大事になります。4人の共同作業を体験します。自分の役割を少しでも怠ると、インストラクターから注意を受けることになります。

S1860105.JPGS1860106.JPGS1860115.JPGS1860131.JPGS1860147.JPGS1860158.JPGS1860167.JPGS1860138.JPGS1860146.JPGIMG_0367.JPGIMG_0370.JPGIMG_0373.JPG

スタンドアップパドルは、体幹バランスの強化トレーニングに向いているようです。楽しみながら、筋力と体力をアップさせる効果的なプログラムです。まずは腹ばい、次に膝立ち、最後に立ちます。運動神経の良いスポーツ科学コースの生徒たちは、すぐにできるようになりました。

S1860027.JPGS1860042.JPGS1860093.JPG

モーニングブレイクで食べるチョコレートケーキとリンゴは格別です。今回だけは、バレー部のY監督も、許してくれるでしょう。サッカー部は監督の目の前でしたが、おいしそうに食べていました。

S1860078.JPGS1860079.JPGS1860081.JPG

プログラムの合間には、海を満喫します。

S1860101.JPGS1860188.JPGS1860196.JPG

あまりにはしゃぎすぎて、ビーチ・パトロールの方にに注意されるのかと思いきや、一緒に盛り上げてくれて、最後に記念写真。さすが、オージーの心の広さは海のごとし、です。

S1860175.JPGS1860176.JPGS1860202.JPG

これぞゴールドコースト。犬の放し飼いがOKされているエリアにも行きました。ボート部の強化練習を背景に記念撮影です。

S1860214.JPGS1860218.JPGS1860216.JPG

夕食の後に、星空を少しだけ眺めました。雷が鳴り始めたので、5分ほどで星空観測会を終了しました。そして、"Supper Time"。コーディネーターのターニャさんからの差し入れもいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。Supperに用意されているのは、麦芽飲料の「MILO」。「オーストラリアにもあるんだあ」という生徒たちは驚いていましたが、実は、MILOは、オーストラリアで誕生したのです(1934年)。発音は「マイロ」でした!!

S1860227.JPGS1860228.JPGS1860231.JPG

(2月27日)
朝、お世話になったクイーンズランド州立のレクレーションセンター"TALLY"(通称)にて、出発準備。日本に比べると、シーツのたたみ方は厳しくありませんが、点検が終了するまでは出発できません。"Perfect!"とOKをいただき、無事に出発です。オーストラリアの子供たちを健全に育成するために、クイーンズランド州政府が設立した施設を今回使用させていただきました。とても貴重な体験でした。

S1890001.JPGS1890011.JPGS1890018.JPGS1890004.JPGS1890005.JPGS1890014.JPG

バスで「Q1タワー」に向かい、ゴールドコーストの絶景を眺めました。

S1890026.JPGS1890032.JPGS1890035.JPGS1890047.JPGS1890045.JPGS1890052.JPG

その後、サーファーズパラダイスにて自由行動の時間となります。ショッピングと食事を楽しみました。短い時間でしたが、生徒たちにとっては、「ショッピングパラダイス」だったようです。

S1890063.JPGS1890064.JPGS1890067.JPGS1890076.JPGS1890082.JPGS1890088.JPG

そしていよいよ、セントマーガレット高校へ。ホストファミリーと対面しました。皆さん素敵な家族で、心から歓迎を受けていると解り、安心した表情で三々五々、それぞれの家庭に向かいます。オーストラアリアに到着した3日前は、英語に不安を感じていたスポーツガールズたちでしたが、物おじせずに、「夕日が見たい!」「買い物をしたい!」と自己主張する姿に、成長を感じました。英語は「伝える必要がある時」に身につくものだと、改めて思い知らされました。おそらく、ホームスティを通して、「もっと伝えたい!」「もっと理解してもらいたい!」「もっと知りたい!」という気持ちになって、帰国後は、英語学習に対するモチベーションがより高くなるでしょう。

S1890106.JPGS1890110.JPGS1890119.JPG

(2月28日)
本日は学校交流の日です。
ブリスベンでも名門校であるセントマーガレット高校は、スポーツだけではなくアート、サイエンスにも力を入れている学校です。幼稚園から高校まであり、キャンパスは活気と気品に満ちていました。生徒たちは、ホームステイ先から登校し、それぞれの家庭で、どんな夜を過ごしたかで会話が止まらない様子でした。

S1900006.JPGS1900010.JPGS1900002.JPG

まず、校長先生、スポーツ交流プログラムのリーダーの先生からご挨拶をいただきました。その後、学校の設備を見学。「スポーツ、サイエンス、アート・・・なんか、文京に似てるよね」と、生徒たちも親近感を抱きつつ、施設のすばらしさに、驚いていました。

S1900016.JPGS1900020.JPGS1900019.JPGS1900031.JPGS1900030.JPGS1900048.JPG416f3182a6fb3732e73cac8746b1c9aafbd7d36c.JPGS1900047.JPGS1900043.JPGS1900039.JPGS1900040.JPGS1900042.JPGS1900036.JPGS1900037.JPGS1900052.JPG

そして、最初のプログラムは、芝生の上でホッケー。さらに、陸上競技・・・「あれ?これ、強化合宿か?」と、ぶつぶつ言いながらも、負けず嫌いの生徒たちは、頑張っていました。

IMG_0381.JPGIMG_0403.JPGIMG_0446.JPGIMG_0440.JPGIMG_0394.JPGIMG_0444.JPG

ホストファミリーが用意してくれるランチは家庭によって様々です。これもまたホームステイの面白さですね。

S1900058.JPGS1900057.JPGS1900055.JPG

ランチの後、すぐに午後のプログラムがスタート。バレーボール、クリケット、ネットボール、バスケットボールと、休む間もなく、体育会系女子たちは、汗を流しました。バレーボールでは、バレー部の選手たちがまずデモンストレーション。セントマーガレットの生徒、先生たちからは大歓声が上がりました。その後、文京生4人、セントマーガレット校生2人で6人のチームをつくり、バレーボール大会を展開しました。

S1900076.JPGS1900086.JPGS1900080.JPGS1900078.JPGS1900111.JPGS1900097.JPGS1900121.JPGS1900131.JPGS1900148.JPG

その後、クリケット、ネットボールという、今までやったことが無いオーストラリアのスポーツを教えていただきました。

S1900170.JPGS1900169.JPGS1900181.JPGS1900188.JPGS1900194.JPGS1900205.JPG

そして最後にバスケットボールの親善試合。これにはバスケットボール部員たちが大活躍。見事なパフォーマンスで文京が勝利しました!スポーツを通して、国境を越えることができました。

S1900238.JPGS1900213.JPGS1900243.JPGS1900259.JPGS1900263.JPGS1900275.JPG

(3月1日)
最終日。朝6:30の集合です。生徒たちは、それぞれのホストファミリーと一緒に集合場所にやってきました。生徒たちはホストファミリーと別れを惜しみながら、ハグをしたり、写真を撮ったり、出発までの束の間を大切にしようとしているようでした。滞在こそ短い期間でしたが、それ以上に強い絆が生まれたようです。

IMG_0457.JPGIMG_0468.JPGIMG_0473.JPGS1920009.JPGS1920015.JPGS1920013.JPG

(同)
18:00
予定通り成田空港に到着しました。コーディネーターのターニャさんに、到着の連絡メールを送ると、以下の返信がありました。

Hi Sensei.  Great glad to know you arrived safely.  The home stay families loved the students they knew they were not an English group so they knew their English might not be great but their enthusiasm and energy was amazing!  I'm really glad you and the students enjoyed the program.  This is what I love to do create programs that are unique and engage the students.  I love sports and I agree I feel it is something that can unite all people.  Next year we have the Commonwealth Games here on the Gold Coast and then the Olympics in Tokyo in 2020 so we have great opportunities for our sport programs.  Thank you for the wonderful feedback I am so glad the students enjoyed the program and gained motivation from it! Like my company motto "Ichi go ichi e" Have a relaxing sleep tonight!  Thanks again for your help over the last few days.   Tanya

 

高校 学習ブログ一覧に戻る