高等学校の学び

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表会

高校 学習ブログ

3月15日(水)、高校1、2年のスポーツ科学コースの生徒による「研究発表会」がBALスタジオで行われました。

SSH校である本校では、理数の研究発表には長い歴史と実績がありますが、スポーツ科学コースでは、今回が2回目。プレゼンテーションにおけるプロフェッショナルな指導者が、授業を通して、研究の技法や発表の手法を指導してくださる理数キャリアコースの研究発表と比べると、まだまだ未熟な部分もありますが、部活動などで忙しい合間を縫って、自分たちで工夫しながら課題研究に取り組み、発表会を迎えました。
昨年の第1回に比べると、格段な進歩が見られました。「身近なテーマなので、とても面白い!」と、多くの先生方が評価してくださいました。一方で、「ポスター発表の時に、ポインターを使うと良い。」「もっと、積極的に質問し、意見交換を活性化させることができれば、次のステージに進める。」など、貴重なアドバイスもいただきました。

このような研究力とプレゼンテーションスキルは、これからの大学入試や就職試験、さらに、その後の社会生活において、勝負を分ける非常に重要な武器になるので、今後も鍛えていきたいと思います。

*研究テーマおよびその概要をページ下段に掲載しております。

S1980003.JPGS1980005.JPGS1980009.JPGS1980012.JPGS1980013.JPGS1980015.JPGS1980027.JPGS1980028.JPGS1980030.JPGS1980034.JPGS1980041.JPGS1980045.JPGS1980043.JPGS1980047.JPGS1980054.JPG

 

■予選通過グループによる全体発表

研究テーマ

概要
 1.「X・XO・O脚・正常の脚の比較  X脚、XO脚、O脚、正常な脚の違いを調べ、どのようなトレーニングをすれば怪我予防になるのか
 2.「心拍数と疲労度の関係について  心拍数と疲労度の関係に相関性はあるのか
 3.「ドリンクで疲労は変わるか  運動に最適な飲み物を作ることができるか、それぞれの運動に最適な飲み物は?
 4.「スポーツと香り Part2  自分が不快に感じるニオイは?
 5.「人はなぜスポーツで感動するのか  他人事なのにどうして感動するのか

 

■ポスターセッション

研究テーマ

概要
 1.「100%のパフォーマンスを発揮するために  集中力向上・持続の方法は?
 2.「足が速くなる走り方について  競技によって走り方の違いや怪我の予防、リハビリの方法
 3.「スポーツをやっている時の
  喜怒哀楽の変化について
 緊張状態にある場合や焦りなどを感じている時の対処法
 4.「偏平足と怪我
  予防法や対処法も併せて調べる
 偏平足が競技に与える影響とその対処法や改善方法は?
 5.「音楽とスポーツの関係性  好きな音楽を聞いたとき、仲間の応援があるとき、何もないとき、それぞれのパフォーマンスの違いはあるのか
 6.「チームワークとパフォーマンスの関係性  チーム状況と個人のパフォーマンスの相関性を調べ、どのようにしたら最高のパフォーマンスが発揮できるのか
 7.「スポーツと栄養  運動部の生徒を対象にカロリー計算や栄養バランスの分布表を作成し、理想的な食生活の献立を考える
 8.「一番効果があるダイエット法  被験者に様々なダイエット法を実施してもらい、食生活や運動習慣を記録し分析する
 9.「月経とスポーツ  月経によるスポーツへの障害があるのか
 10.「足の形にあう靴2  前回の研究を元に、人それぞれに合う靴を見つけたい
 11.「朝、スッキリ目覚める方法  朝起きるのが辛い・・・スッキリ目覚める方法は?
 12.「おやつを食べることによって
  良いコンディショニングを保つことができるか
 お菓子を食べつつ、良いコンディションを保つ方法
 13.「理想のスポーツウェア  スポーツウェアを普段着にする人は何を求めているのか、スポーツウェアの良さ、
 ファッションとスポーツの2つの方向から知りたい
 14.「理想の選手村  理想の選手村を模型で再現
 15.「脂肪燃焼  運動をするときに脂肪燃焼をしやすい飲み物は?
 16.「緊張したときの対処法2  前回研究した対処法が本当に正しいのか、前回以上の強いプレッシャーをかけて
 効果を調べる
 17.「筋トレと体幹のダイエットの違い  筋トレと体幹運動ではどのようなダイエットの違いが出るのか
 18.「理想のスポーツブラ  ブラのサポート力、負荷のかからない理想のスポーツブラを作りたい
 19.「どのようにしたら速く走れるか  ゴルフボールを持って走ると、速く走ることができるのか?
 20.「スポーツと音楽  音楽によってパフォーマンスは向上するのか
 21.「普段の生活で筋力をキープするには  筋力を保ちつつ脂肪を増やさない方法
 22.「冷え性改善法  靴下の素材や履く時間帯で冷え性の改善ができるのか

 

高校 学習ブログ一覧に戻る