スポーツマネジメントを学ぶ
2018.12.05
高校スポーツ科学コースでは、専門の方を招いて、探求活動のベースとなる知識を身につけるための講座、「スポ学講座」を、年に数回行なっております。今年から新たに、メンタルトレーニングと、スポーツマネジメントのスペシャリストをお呼びしました!
メンタルトレーニングの講座では、東海大学の小林玄樹先生をお招きしました。→7月16日実施の記事
スポーツマネジメントの講座では、11月30日に、日本女子体育大学の芳地泰幸先生をお招きしました。「最強の組織作りとチームビルディング」というテーマで、高校1年生を対象に、わかりやすく楽しい講座を実施していただきました。
組織とは、神経が通った一つの生命体・・・1+1=2 ではなく、3以上にしていくためには、相乗効果を起こすチームワークが必要!!そのチームワークをどうすれば生み出せるか・・・学びの多い90分間でした!
~今後のスポ学講座~
◆12月14日(金) 「高1対象 筋肉のつながりを考えてみよう!」
江戸 優裕先生 千葉県立保健医療大
◆12月18日(火)「高1・高2 対象テーピング講座」
泉澤 勝 先生 他 了徳寺大
◆1月16日(水)「高1・高2 対象 女性のからだとスポーツのかかわり」
千代丸先生・濱田先生 文京学院大学・理学療法学科
◆2月上旬 「高1対象 心理条件による心拍数の変化を知る」
長野 裕一郎先生 文京学院大学・心理学科