高等学校の学び

アジ研第6回

高校 学習ブログ

今日は今年度第6回アジ研です。後期に入り、いよいよ論文作成に向けて着手しました。
まずは、小松先生からは、論文作成に向けての諸注意です。

DSC02882.JPGDSC02875.JPG

<研究テーマの決め方>

①興味のある分野でテーマを絞る

②進路先をイメージして分野を決める

③日本とアジアの比較(アジア以外も)

<研究テーマNG集>

①インターネット情報からの丸写しのもの

②古いデータ、出典不明のもの

③自分自身の考察含まれていないもの

<作成に向けて>

①タイトルを決める(後で修正OK

②何を論じたいのか仮説を立てる

③調査対象、エリアを決める

<作成の際のNG>

①調べるだけ、説明するだけになっている

②根拠となるデータがない

③趣旨、主題、目的、調査結果に対しての検証、結論、考察がない

<テーマの絞り方>

①大学で学びたいこと、将来の夢

②最近気になること、ニュース

③テーマとなる題材、アジアの国

<調査内容の整理>

10人の高校生、10人の教員(大人)に調査

10の質問を用意(共通:6個/個別:4個)

③調査結果で何を考察するか決める

 

論文作成にはかなり高度な考察が求められますが、これまでの本校のアジ研の経験から、かなり手順を追って説明をしてくださいました。それでもまだ、大変な作業だということが分かります。

生徒たちの様子を見ると、説明を聞いていた当初は、なかなか理解が追いついていなかったようでしたが、小グループになって話し合いを始めると、徐々に考えがまとまり始めたようです。

今年の学園祭では、各自の論文のアウトラインまで決めて、来校者の方々からの意見を伺って、各自の論文テーマを確定させていくという流れになっています。是非、学園祭にいらして、

進捗状況を確認したり、みなさまのご意見をいただければ幸いです。

DSC02871.JPGDSC02872.JPGDSC02873.JPG
DSC02878.JPGDSC02880.JPGDSC02876.JPG

高校 学習ブログ一覧に戻る