中学校の学び

「ESD」講演会

中学 学習ブログ

4月26日(水)の「総合的な学習の時間」に、「ESD(持続可能な開発のための教育)」について学ぶ講演会を実施しました。

文京学院大学の名誉教授でもあり、日本ユネスコ協会連盟理事長としてご活躍されている野口 昇先生をお招きしての講演会でした。

「ESD」とは、Education for Sustainable Development(「持続可能な開発のための教育」)のことで、現在の学習指導要領の中でも重要視されている考え方のひとつです。現代の世界が直面している様々な問題、明確な答えのない問いにいかに対応していくのか、ということをみんなで考え、協力しながらすべての人々がいつまでも幸せに暮らすことのできる持続可能な社会をつくっていこう、という考えです。

中学生にとっては、少し難しく感じられたかも知れませんが、積極的に質問をする生徒もおり、各学年とも、これから取り組む「コース別課題研究」に結び付けて考えられるのではないかと思いました。

今日学んだことを生かし、充実した研究に展開できるといいですね。

IMGP8742.JPGa132d5759c3ec35cd88b472d7b93d219d55d22f6.JPGIMGP8732.JPG

 

中学 学習ブログ一覧に戻る