探究活動

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

探究活動

各学校とも終業式を間近に控え、または終えて間もない12月23日(土)に、快晴の天気の中、今年で10回目を迎えるスーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会が文京学院大学本郷キャンパスを会場に開催されました。

当日朝は珍しく主要交通である地下鉄南北線のトラブルで電車が遅れるというニュースが入り、開催時間の変更も検討される中、朝8時からの準備作業に参加各校は、しっかり集合して、ポスター会場や口頭発表会場を予定通りに準備して、開会式を迎えることができました。開会式では、幹事校である文京学院大学女子中学高等学校の清水直樹校長先生の開催校挨拶に始まり、本合同発表会を後援する国立研究開発法人科学技術振興機構よりお出でいただいた野中繁様からの挨拶をいただき、いよいよ生徒達の発表の場である合同発表会が幕を開けました。

午前中の10時から12時までは、参加各校による口頭発表です。今年のテーマは以下の12テーマがエントリーされ、受付業務や司会進行を生徒自身が運営して、円滑に口頭発表が進められました。

 

発表順 603講義室 604講義室
10:00~
10:15
筑波大学附属駒場高等学校
四官能性モノマーを用いた高強度・高柔軟性高分子の合成
玉川学園高等部・中学部
対話型人工知能が人に与える感情
10:20~
10:35
東京都立科学技術高等学校
都市鉱山。都市に眠るレアメタル。
〜タンタルコンデンサの熱分解によるタンタルの回収〜
東京都立小石川高等学校
プログラミング言語scopion
10:40~
10:55
東京都立多摩科学技術高等学校
そうだ、泥炭つかおう。
~鉛筆の芯と水質浄化フィルターの作成~
東京工業大学附属科学技術高等学校
単一モータでかじ取りと駆動を行う探索ロボットの製作
11:00~
11:15
東京学芸大学附属国際中等教育学校
クビレズタの浄化能力を利用した陸上養殖の効率化
東京都立日比谷高等学校
身近な運動におけるエネルギー損失
11:20~
11:35
東京都立戸山高等学校
弦の基本。振動を利用した重力加速度測定装置の開発
東海大学付属高輪台高等学校
ハナスベリヒユと光の関係
11:40~
12:00
東京学芸大学附属高等学校
外的環境変化によるツボワムシの形態変化
早稲田大学高等学院
ストロー笛を用いた閉管気柱の音の解析

 

002.jpg

どの学校の発表内容も、しっかり研究準備をした上で進められたものばかりで、会場は常時立ち見がでる大盛況。その中、発表者たちは自分の研究を丁寧に解説して行きました。
特に、AIなどの人口知能や環境汚染に関わる科学などの時代を反映する題目も並び、12分間の発表に3分の質疑応答という発表形式のすべての時間が無駄なく使われた口頭発表でした。

また口頭発表開催中の午前中も、ポスター発表会場は自由見学可能としていたため、午後の発表時間前に下見を兼ねて入場する生徒も多く、入れ替わり立ち代わり自分の興味に合うポスターテーマを探しまわる姿も見ることができました。
今年のポスター発表は分野別に、化学系79テーマ・生物系58テーマ・物理系41テーマ・地学系10テーマ・情報系5テーマ・数学系28テーマ・一般科学系37テーマ、合計258テーマにわたるバラエティーに富んだ発表です。

午前の口頭発表の部を終えると、ポスター会場である大体育館(名称メセナ)には、前日50名の生徒と教員による準備作業で見事に配置された2枚展示が可能な大型パネル100枚の前に、午後のポスター発表を楽しみに待つ生徒が続々と集結して来ました。

003.jpg 004.jpg 005.jpg 006.jpg 007.jpg

参加生徒達は、このようなポスター発表にも慣れた生徒が多く、自主的に好みの研究分野ごとに分けられた会場内を動き回り、研究交流を楽しみました。参加生徒・教員・一般来場者を含め、延べ1000名近い入場者が入った会場内は、寒い外とは違い、大変な熱気に包まれていました。
ポスター前では、研究発表者の解説に耳を傾ける見学者が疑問点について納得がゆくまで質問していました。お楽しみとしては、人気の研究発表ポスターに貼ることができる開催校が用意したGood Jobシールがしっかり貼られていました。

001.jpg

ポスター発表は、午後3時30分予定通りに終了。閉会式では、開催校の文京学院大学教授である樋口桂教授から研究発表で意見交換するその大切さと、研究を深めるやり取りの重要な視点をパワーポイントで解説して頂き、発表会の経験を丁寧に整理する方法を伝授していただきました。

最後に開催校の雨宮正典副校長先生による閉会挨拶をもって、今年度の東京都内スーパーサイエンスハイスクール指定校合同発表会が幕を閉じました。

探究活動News一覧に戻る