探究活動

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

探究活動

年の瀬も押し迫った12月15日(土)の午後、本部棟に於いて「平成30年度 研究成果報告会」が開催されました。「理数キャリアコース」「国際教養コース」「スポーツ科学コース」の3コース合同によるオーラルプレゼンテーション(口頭発表)、ポスターセッションが展開されました。

はじめに、「Bunkyo Active Learning Studio 2(通称「BAL2」)」でグループごとのテーマに基づくオーラルプレゼンテーションが行われます。これに真剣に耳を傾けているのは、主にサイエンスクラス、スポーツサイエンスクラスの1、2年生です。その後質疑応答が行われましたが、大変な熱気でした。また、今回は保護者の皆様の出席も数多く見られました。

181215Session (1).JPG181215Session (3).JPG181215Session (4).JPG

次に、会場を移し、準備したパネルを用いての「ポスターセッション」です。各グループが、それぞれの研究成果をまとめたパネルの前に立ち、見学者を迎え入れ、様々に飛び交う質問に答えます。本学学園長先生のお姿もありました。

181215Session (6).JPG181215Session (8).JPG181215Session (10).JPG

保護者対象の説明も堂々としたもので、研究内容に対する自信の程が伺えます。

181215Session (11).JPG  181215Session (13).JPG  181215Session (19).JPG

1枚目のスナップ写真に見覚えがあると思ってよく注意してみたら、例の「ペットボトルロケット」ですね。11月25日に東海大学にて発射実験を行わせていただいた際のものです。

2枚目は「なぜ『あんかけ』は冷めないのか?」のパネルです。着眼点が素晴らしい。「『あん』がかかっているからじゃないの? 」「いや、そんな単純なものじゃない」そんな問答が聞こえてきました。 

3枚目は「外反母趾」に関する研究です。当事者にとっては深刻な悩みですよね。

181215Session (21).JPG181215Session (23).JPG181215Session (27).JPG

探究活動News一覧に戻る