探究活動

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

探究活動

今日は2班に分かれて、首都大学東京の研究施設訪問とシュノーケリングツアーを午前・午後の交代で行います。

首都大学東京研究施設では、環境省小笠原自然保護官事務所の岸秀蔵先生、自然環境研究センター研究員の鶴智之先生、小山田佑輔先生から、研究中のオガサワラハンミョウという固有種の甲虫についての講義を受けました。外来種の植物の大量の落ち葉によって生育環境が大きく変わり、個体数が激減してしまったこと、繁殖研究の過程で生き餌のコオロギを与えることで活動様式が変わったことなど、固有種に関する研究を試行錯誤や工夫をしながら進めている様子を、丁寧に解説してくれました。研究施設をでた後は、水産センターの水族館を見学しました。

IMG_0276 (2).JPG
IMG_0520.JPG
IMG_0519.JPG

ボートに乗って出かけたシュノーケリングツアーで南島に行きました。潮の流れの関係で上陸できないことも多いのですが、幸運にも午前・午後とも上陸することができました。崖のような岸壁に船を寄せて、慎重に岩壁を上っていきます。植物の保護のために、人の歩けるルートも石の敷かれているところだけに限定されています。小笠原のパンフレットには必ず紹介されている、素晴らしい風景が目前に広がります。南島はウミガメの産卵が多い場所でもあります。砂浜には、海岸までたどり着けなかったウミガメの赤ちゃんもかなりいて、自然の厳しさも実感します。今では絶滅してしまったカタヒラマイマイの化石もたくさんありました。

DSCF1168.JPG
DSCF1265.JPG
IMG_0457.JPG
IMG_0415.JPG
IMG_0435.JPG
IMG_0444.JPG

次に、ドルフィンスイムに向かいました。シュノーケルとフィンをつけて準備をしておき、イルカの群を見つけるとボートを止めて海へ飛び込みます。ボートの乗り降りはちょっと勇気が要りますが、ボニンブルーの海で野生のイルカと一緒に泳げて、みんな大興奮でした。海を泳ぐウミガメを見ることのできた生徒もいたようです

IMG_0501.JPG
IMG_0504.JPG
DSCF1250.JPG
IMG_0350.JPG
IMG_0359.JPG
IMG_0474.JPG

夕食後に、流星群を観測しに大村海岸へでかけました。今日は雲が多かったのですが数個の流星を見ることができました。
また、ウミガメが産卵のため波打ち際に上がってくるところを見ることができました。後ろ足がうまく動かないカメのようで、ちゃんと産卵できるかすこし心配でしたが、明日の活動に備えて今晩は早めに宿へ戻りました。

探究活動News一覧に戻る