探究活動

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

探究活動

10月31日(土)に慶應義塾大学三田キャンパスにて、「集まれ!理系女子 第7回女子生徒による科学研究発表交流会」(ノートルダム清心学園主催 本校協力)が行われました。

この発表交流会は科学研究に取り組む女子生徒同士の友好を深め、互いに情報交換することで研究意欲の向上を目指し、大学院等で研究を続ける女性研究者との交流や講演を通して、女子生徒の理系分野へのキャリア意識を高めることを目的としております。

参加校は
「ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校」
「札幌日本大学高等学校」
「北海道札幌西高等学校」
「山形県立鶴岡南高等学校」
「清真学園高等学校・中学校」
「山村学園山村国際高等学校」
「東京都立多摩科学技術高等学校」
「東京都立科学技術高等学校」
「横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校」
「市川学園市川高等学校」
「玉川学園中等部・高等部」
「東海大学付属高輪台高等学校」
「静岡市立高等学校」
「岐阜県立岐阜高等学校」
「大阪府立園芸高等学校」
「名城大学附属高等学校」
「立命館慶祥中学校・高等学校」
「武庫川女子大学附属中学校高等学校」
「和歌山信愛高等学校」
「岡山理科大学附属高等学校」
「岡山県立倉敷天城高等学校」
「島根県立益田高等学校」
「文京学院大学女子高等学校」
の計23校で、98件のポスター発表(大阪府立大学大学院、慶應義塾大学の発表を含む)が行われました。

本校からは1年理数キャリアコース(梅・萩)全員と2年理数クラス(梅)の一部生徒が参加し、交流会の運営や研究の発表を行いました。
当日のポスターセッションは98件の発表があり、本校は1年生から1件の発表、2年生から9件の発表を致しました。
他校生徒と本校生徒の積極的な交流も見られ、発表に参加しなかった生徒からも早く研究を行って他校の生徒と交流したいとの意見が数多く寄せられました。

他にも
治部眞里氏(国立研究開発法人科学技術振興機構フェロー)
高橋淑子氏(京都大学大学院理学研究科教授)
宇野賀津子氏(ルイパストゥール医学研究センター室長)
坂東昌子氏(知的ネットワークあいんしゅたいん理事長)
らの理系女子の先輩から「生き方」に関しての講演会が行われました。
生徒は理系女子としての「生き方」に触れることで、今後のキャリアについて考えを深める良いきっかけとなったようです。

大会後に行った生徒自身による大会参加の振り返りにおいても、他校生徒の行っている研究に触れることが出来て楽しかった、自分の行う研究の参考になった、研究の大変さを知ったなど、何らかの形で得られたものがあったとの意見が大半を占めておりました。

20151031_atumare (1).jpg20151031_atumare (2).jpg20151031_atumare (3).jpg20151031_atumare (4).jpg20151031_atumare (5).jpg20151031_atumare (6).jpg

探究活動News一覧に戻る