探究活動

タイ PCCP 3日目

探究活動

今日は、PCCP校の生徒と本校生徒の科学・文化的交流の場である「サイエンスフェアー」が開催されました。3部構成で行われ、第1部「サイエンスプロジェクト」は5つの大学から先生方を招き、生徒が希望した講座を受講します。第2部「ポスターセッション」は両校の生徒が日頃から行う課題研究の成果をポスターで発表します。そして、第3部「ウエルカムパーティー&文化交流会」では両国の文化を紹介します。

<第1部>サイエンスプロジェクト
オープニングセレモニーのあとで行われたサイエンスプロジェクトの講座は、ほとんどが英語で行われます。先生方の上手な誘導と興味深いお話や実験に、両校の生徒たちは楽しみながら一生懸命先生方の講義を受けることができました。

1.物理:森川雅博 先生(お茶の水女子大学理学部 教授)「Time in Nature(自然科学における時間)」
2.化学:幅田揚一 先生(東邦大学理学部 教授)、池田茉莉 先生(千葉工業大学 助教)
 「Computer is an amazing flask(コンピュータは不思議なフラスコ)」
3.生理学:澁谷まさと 先生(女子栄養大学栄養学部 教授)
 「Basic experiment on saliva secretion and the circulatory system(唾液分泌、循環系の基本的実験)」
4.建築学:田村雅紀 先生(工学院大学建築学部 准教授)「Introduction of my dear Concrete(コンクリくん)」
5.工学:山西陽子 先生(芝浦工業大学工学部 准教授)
 「Emerging Technology of Micro-scale Medical Engineering (ミクロな世界で活躍する医用工学)」

CC2R0-4VEAA4p8U.jpg20150428-3 (17).JPG20150418-5 (58).JPG20150418-2 (1).JPG20150418-4 (14).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<第2部>「ポスターセッション」
BALStudioで実施されたポスターセッション、今年は「理系女子交流会」も兼ねて実施しており、都立戸山高校や東京成徳大学高校の生徒や留学生など、他校からも大勢の参加者がありました。日頃の課題研究の成果をまとめたポスターは、戸山高校からの発表も含めて全部で25点、ほとんどすべて英語のポスターです。PCCPの生徒と本校の生徒の共同研究のポスターもあります。サイエンスフェアも今回が4回目、英語での発表もだいぶ慣れてきて、堂々と発表していました。参加生徒以外にも、大学の先生方や留学生からもどんどん質問されて、みんな一生懸命答えていました。クロージングセレモニーでは、東邦大学の幅田先生から研究成果に対する評価と研究を続けることの大切さについて、英語でエールをいただきました。

201504180-PS (77).JPG201504180-PS (86).JPG201504180-PS (133).JPGDSC03750.JPG201504180-PS (83).JPGDSC03759.JPG

 

<第3部>「ウエルカムパーティー&文化交流会」

文京からは、お琴の演奏や詩吟、ストリートダンスにタイのポップソングなどを多彩な出し物を披露しました。みんな意外な特技があるんだなと驚かされました。PCCPの生徒もみんなでタイの踊りを披露してくれました。最後は校長先生も一緒にみんなで輪になって踊りました。日本の遊びを紹介するブースでは、習字やけん玉、あやとりに折り紙、輪投げ、射的・・と、童心に返って楽しみました。

明日の日曜日、PCCPの生徒はそれぞれのホストファミリーと週末を過ごします。楽しい休日を過ごしてください。

20150416-Cu (57).JPG20150416-Cu (196).JPG20150416-Cu (183).JPG20150416-Cu (188).JPG20150416-Cu (47).JPG20150416-Cu (138).JPG20150416-Cu (30).JPG20150416-Cu (50).JPG20150416-Cu (230).JPG

探究活動News一覧に戻る