高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞
高校2年 理数キャリアコース所属の生徒が、第17回 高校生科学技術チャレンジ(Japan Science & Engineering Challenge 通称JSEC(ジェイセック):朝日新聞・テレビ朝日主催)において、ファイナリストとして12月14日・15日に行われた最終審査に臨み、【審査委員奨励賞】を受賞しました。2014年度に続く、本校2人目のファイナリストです。
研究テーマは、【数学】「ピザの定理の正N角形への拡張 -内部2N角形と外部の対称性を用いた証明-」です。
また、同大会にて高校3年 理数キャリアコース所属の生徒ならびに2年理数キャリアコース所属の生徒が、【物理・天文学】「トライアングルの能力を効果的に引き出すための周波数解析 ~叩き方の違いが2種類のトライアングルの音色に与える影響の調査~」の研究テーマで【入選】しました。
【審査委員奨励賞】の2年生の言葉
・数学という世間一般には評価されにくい分野の研究で最終審査会という場に立てたこと、そして結果がメディアにも取り上げられていることに驚きを感じています。この結果で満足せずに、今後も邁進していきたいと思います。
【入選】の3年生と2年生の生徒の言葉
・私の3年間のトライアングルに関する研究活動の集大成が、JSEC入賞という大変権威のある大会において、高い評価を頂けたことを大変うれしく思います(3年)。
・研究で知ることができたトライアングルの音色に関する知見をこれから吹奏楽部での活動に生かしていきたいです(2年)。
JSECとは、全国の高校生と高等専門学校生を対象にした科学技術の自由研究のコンテストです。
「出る杭こそ伸ばせ」をコンセプトに、日本全国の卓越した研究活動を行なっている生徒を広く集め、日本における科学技術水準の向上を目的とした、大変意義のある格式高い大会です。 また、この大会は高校生対象の研究活動のコンテストの最高峰の1つであり、上位入賞者はアメリカで行なわれる高校生研究活動の世界大会ISEFへ、日本代表として派遣されます。
審査は予備審査・1次審査・最終審査の3段階で行なわれ、一定レベルに達していない研究は最初の予備審査すら通過できません。今年は、全国から267 件の研究作品の応募があり、【審査委員奨励賞】の受賞は、予備審査通過・1次審査通過・最終審査という過程で、全研究中のBEST 16に該当します。【入選】は予備審査通過でBEST 71です。
JSEC2019最終審査会進出研究
JSEC20191次審査進出研究
残念ながら、日本代表としてISEFへ参加するBEST 7 には届きませんでしたが、両生徒共に自身の研究活動が日本全国レベルであると高く評価されたことを大変喜んでおりました。審査委員奨励賞受賞の生徒は、本校の海外教育連携校である科学高校とのサイエンスフェアへの派遣生徒の一人で、1月にタイを訪問します。
本校は、3コース制(理数キャリア・国際教養・スポーツサイエンス コース)の教育プログラムのもと、各コースで探究力育成プログラムを展開していますが、その中でも、難関と呼ばれるJSECで課題研究活動が評価され、入賞・入選という優れた成果を残し、見事に開花したことは、参加生徒自身が大きな自信と喜びを得ただけでなく、研究仲間や指導陣にも多大な喜びをもたらすことになりました。生徒たちが身につけた研究力を今後の活動に活かして、更に成長してくれることを期待しています。
最終審査の様子は、youtube上のテレビ朝日公式チャンネルで紹介されています。