4月の活動
2013.04.27
2013年4月 SSH高校2年生履修 学校設定科目「SSプレカレッジⅠ」開講 |
本科目は以下の設定目的に準じて行われ、大学研究に対応できる生徒育成を目指して開講されました。 1. 高校1・2学年で扱われる理数科目(物理・化学・生物・数学)の教授内容の展開として、各科目の必須実験・観察を行い、教授内容の習得に努める。 2. 理数系大学入学後、大学生が最初に苦戦する『実験レポート』の書き方とその習得を行う。 3. 様々な自然現象に触れ、自己の興味・関心を発見し、授業を通して、自己の進路について考える。 4月は生物分野・化学分野で実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
2013年4月 SSH高校1年生履修 学校設定科目「学際科学」 | |
いよいよSSHの授業がスタートしました。広い視野を持って科学的検証を進める学際科学(学校設定科目)の授業風景です。授業の流れの説明を聞いた後は、すぐにグループ討議。広いフリースペースのあるBALStudioでは、机のレイアウトも簡単にかえられます。先生から教わるのではなく、とにかく自分たち考えることを求められる授業。科学的検証を行うというのはどういうことなのか、授業を行いながらひとつひとつ学んでいきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年4月27日 SSH参観授業 | |
今日のSSHの授業は保護者の方の参観授業をかねて行われました。保護者の方も実際のSSHの授業がどのように行われるのか大変興味を持っていたようで、大変大勢の方が参観にいらしていただきました。前期のテーマは「エッグ・ドロップ」。教室の中で実際の卵を使って高いところから落としてみると・・。大勢の保護者の方の熱い視線を感じながら、発表するのもちょっと緊張します。これからの授業展開が楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
2013年4月 新高1理数クラス SSHオリエンテーション | |
これから始まるSSHの活動について、新1年生へのオリエンテーションを行いました。先生方からの説明の後で、先輩の2年生達が昨年度に取り組んだ課題研究の内容について、ポスター発表の形式でプレゼンしてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |