探究活動

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

探究活動

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018
SSラボの今日のテーマは「さんすうだいすき!ポリドロンであそぼう」

この「ポリドロン」は図形を学ぶ算数教材で、多面体や展開図について理解を深めるものです。
今日の参加者は8名、小学校1年生から5年生まで学年の幅も広いです。
いろいろなところでよく見かける立体の図が示されました。何の形でしょう?名前は?そう、立方体です。ポリドロンで実際に立方体を作ってみました。
面、頂点、辺といった基本性質を確認しながら、別名「正六面体」の理由を確認します。
その次は「展開図」のはなし。立体を平面にしたときに、いろいろな形ができました。

「正方形が5つしかない展開図。どこにもう一つ追加したら立方体ができるのか。」
「様々な展開図の中で、実際に立方体にできるのはどれか。」
など、ポリドロンを使いながら様々な課題に取り組んでいきます。

低学年の子どもたちは、配られた展開図の紙からどんな立体ができるか、予想をしながら
実際に切り取って組み立ててみます。
高学年の子どもたちは、算数の入試問題にも取り組みながら、様々な正多面体について考えます。

ポリドロンを使って、みんなで様々な正多面体も作ってみました。
面の数が増えてくると、うまく立体にするのはなかなか難しいです。
頂点の周りにいくつの面があるのか、など、ポリドロンで遊びながら、立体に親しんでいきます。

よく見かけるサッカーボールは、どんな形の面でできている立体なのかな?

親子みんなで、さんすうを楽しんだひとときでした。

IMG_0823.JPGIMG_0825.JPGIMG_0827.JPGIMG_0830.JPGIMG_0833.JPGIMG_0837.JPG

探究活動News一覧に戻る