探究活動

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

探究活動

本校のBALスタジオ(文京アクティブラーニングスタジオ)にて、高校3年理数キャリアコース生徒によるSSPⅡの最終発表会が行なわれました。

SSPⅡはSSH学校設定科目として設けた本校独自の授業で、水曜日の6時間目に実施しております。
本授業は、2年次にSSPⅠで学習した内容の続きという位置づけです。SSPⅠでは、理科や数学に関する全16回の実験を実施してレポートを作成する「科目別実験」に続き、自分で興味のある分野を1つ選択してさらに実験を計画して実施し、その結果をパワーポイントを用いて日本語でのプレゼンテーションを行なうという「科目別実験演習」に取り組みました。
SSPⅡでは、本日の発表会に向けて、「科目別実験演習」のパワーポイントを用いた英語でのプレゼンテーションの準備や練習を進めてまいりました。

この授業のポイントは、「自ら行なった実験内容をまとめる力」「英語力」「プレゼンテーション力」の3つの能力が求められるという点です。
これまでの授業では1つないし、2つの要素を含んだ練習を行なってきましたが、本授業ではこの3つの力を同時に使う必要がある訳です。
大学進学後に国際舞台に立った時などに、本授業で学習したことは生きた経験となると考えております。

生徒達は3年間のSSHの成果を発揮すべく、それぞれの強みを生かしながら、3つの力を同時に使わなければならない難易度の高い発表会に挑みました。

20171108_144422_984.jpg20171108_144742_193.jpg図1.png

本日の発表会には、島田燁子学園長先生、清水直樹高等部校長先生をはじめ、多くの先生方に参加して頂いており、生徒達は普段とは違う空気に緊張しながらも、精力的な発表を見せてくれました。

探究活動News一覧に戻る